概要
以下の表は、主な通話ルーティングの機能を比較したものです。 これらの通話ルーティングでは、Zoom Phoneシステムから着信を特定のZoom PhoneユーザーまたはZoom Phoneユーザーグループに転送することができます。 それぞれの通話ルーティングの詳細は、以下の記事をご覧ください。
注:
- 代理通話は、主な通話ルーティング方法とは機能が異なるため、この比較には加えていません。
- 共有ライングループは、Linux Desktop Clientでは対応していません。
- 自動受付、コールキュー、共有ライングループに属する発信者ID番号への電話ユーザーのアクセスを管理することができます。
比較
NA:該当なし
機能 |
自動受付 |
コールキュー |
共有ライングループ |
直通番号の割り当て | ✔ | ✔ | ✔ |
Zoom Phoneユーザーまたは共通エリア電話メンバーの追加 |
NA | ✔ | ✔ |
メンバー数の上限 | NA | 50 |
10(*1) |
別のサイトに属するメンバーを追加する (複数のサイトが有効な場合) | NA | ✔ | ✔ |
Zoom Phoneユーザーは、直通番号を発信者ID番号として使用することができる(クライアントまたはアプリ) | ✔ | ✔ (メンバーのみ) |
✔ (メンバーのみ) |
Zoom Phoneは、直通番号を発信者ID番号(固定電話)として使用するためのラインキー設定をカスタマイズできる | ✔ | ✔ (メンバーのみ) |
✔ (メンバーのみ) |
直通番号は固定電話の別回線として表示される | ✔ (メンバーのみ) |
||
複数の着信分配方法がある(同時、シーケンシャル、ローテーションなど) | ✔ | 同時のみ | |
ルーティングの対応時間、終了時間、祝日をカスタムで設定できる | ✔ | ✔ | ✔ |
Zoom Phoneユーザーにルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
共通エリア電話にルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
自動受付にルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
コールキューにルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
専用のボイスメール受信ボックスにルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
別の内線のボイスメール受信ボックスにルーティング(Zoom Phoneユーザー、自動受付、コールキュー、共有ライングループ) | ✔ | ✔ | ✔ |
カスタムオーディオメッセージへのルーティング | ✔ | ||
Zoom Phoneのライセンスを付与されたZoom Roomsへのルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
外部連絡先へのルーティング | ✔ | ✔ | ✔ |
専用のボイスメール受信ボックス | ✔ | ✔ | ✔ |
Zoom Phoneユーザーとボイスメール受信ボックスを共有する | ✔ | ✔ | ✔ |
自動通話レコーディング | ✔ | ||
設定管理を別のZoom Phoneユーザーに割り当てる | ✔ | ✔ | |
コールモニタリングを有効にする | ✔ | ✔ |
*1 共有ライングループのメンバー数の上限は50に増やすことができます。増やす場合は、Zoom社サポートに問い合わせていただき、有効化する必要があります。
こちらの記事は、「Comparison of call routing methods」を元に作成しました。